すずき内科クリニック

044-281-0201

すずき内科クリニック

MENU

診療案内

MEDICAL

順番待ち確認

循環器内科Circulatory organ

循環器内科の診療

循環器内科

狭心症・心筋梗塞、心不全、弁膜症、不整脈などの心臓の病気や、肺高血圧や動脈瘤、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)の診療もおこなっています。

狭心症

狭心症

動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が低下すると、心臓が酸素不足となり、胸の痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。これが狭心症の発作です。最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、休むと治まることが多いのですが、病状が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣(れん縮)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠れん縮性狭心症」といいます。特に夜間から朝方にかけて胸痛発作が出現し、「朝方に胸が痛くて目が覚めた」という患者さんが多くいらっしゃいます。胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。

心筋梗塞

動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、心筋に酸素が供給されなくなり心筋がダメージを受ける心筋梗塞を発症します。梗塞とは細胞が壊死した状態であり、心筋細胞が壊死することを心筋梗塞といいます。
心筋梗塞になると心臓の縮小力が低下し、心不全を起こしたり、心臓破裂や死に致る不整脈を引き起こし、命にかかわる危険な状態となります。

弁膜症

弁膜症

検診等で心臓に雑音を指摘されたり、労作時の呼吸困難、胸の痛み、下肢のむくみ、全身倦怠感などの症状が現れます。時に失神発作などで発見されることがあります。弁膜症の検査は心臓超音波を用いて行います。
治療は、軽症~中等症までは、薬物治療(利尿剤、強心剤)が中心となります。しかし、病状が進んでくると、徐々に心臓の筋肉や腎臓、肝臓の機能など全身の臓器を障害して、最終的には手術が必要となります。

心不全

うっ血性心不全とも言われる心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。動脈を通じての全身への血液供給や静脈から心臓への血液の汲み上げが障害されるため、疲れやすい、顔・下肢がむくむ、食欲がなくなるなどの症状がおこります。また、多くの場合、肺に血液が滞り、肺での酸素交換が障害され、息切れを感じます。

閉塞性動脈硬化

動脈硬化症とは「動脈が硬くなる」ことです。動脈が硬くなると血管の中が狭くなったり、詰まったりして虚血という危険な状態に陥ります。
血管の内側が狭くなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうこともありますので注意が必要です。

不整脈

心臓は通常1日約10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。 不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を大きくまとめて不整脈と言います。多くは、自分の胸の鼓動を不快に感じる「動悸」や胸部不快感などの症状を伴います。
不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまで、さまざまです。多くは命に直接かかわることのない不整脈が心房細動という不整脈によって脳梗塞が引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。